
熊野古道体験・初級ウォーク
三社巡り1泊2日
熊野古道の名所を効率よく巡る初級者向けツアー。語り部と歩く発心門王子ルートや大門坂で古道体験、三山参拝も楽しめます。
- ウォーク/観光
- 1日目:★★★☆☆/★★☆☆☆
- 2日目:★★☆☆☆/★★★★☆
熊野古道(くまのこどう)は、和歌山県にある世界遺産にも登録された古の道で、神話と歴史が交錯する聖地への巡礼路です。古代から続くこの道は、神々の宿る熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)を結び、今でも多くの参拝者が足を運びます。
熊野古道には、自然の美しさと歴史的な遺産が融合しており、山間を縫うように広がる道や、苔むした石畳が特徴的です。歩くことで、深い森の静けさや、清らかな川の流れ、そして熊野の神聖な力を感じることができます。特に「小辺路」や「大辺路」など、いくつかのルートがあり、各地に残る歴史的な遺構や神社、寺院も魅力的です。
熊野古道を歩くことは、単なる観光ではなく、心を癒し、精神的なリフレッシュを体験できる貴重な機会です。人々が古くから信仰の道として歩んできた道を、今もなお感じながら歩くことができるのは、まさに「時を超えた旅」です。自然と歴史、そしてスピリチュアルなエネルギーが一体となった熊野古道を、ぜひ一度訪れてみてください。
田辺駅、那智駅、新宮駅などが玄関口として知られています。そこからバスやタクシーで各コースへ向かうのが一般的です。
熊野古道には、「中辺路」「伊勢路」「小辺路」「紀伊路」「大辺路」という5つのルートが存在します
京都から大阪、そして和歌山も経由して熊野三山へ向かうルートで、都市部から地方への旅を体験できます。
田辺市から熊野本宮大社へ向かうルートで、山中を進む巡礼道です。後鳥羽天皇や藤原定家も歩いたとされています。
高野山と熊野本宮大社を結ぶ約70kmのルートで、山脈を縦断するため難易度が高いとされています。
和歌山県田辺市から海沿いを南下し、那智勝浦町を経由するルートで、海沿いの景観が特徴です。
伊勢神宮から熊野三山へ向かうルートで、峠道が多く、歴史的な景観を楽しむことができます。
熊野古道は広範囲にわたるため、訪れるコースや目的地に応じて計画を立てると良いでしょう