富士登山初心者の方に向けて基礎知識や高山病対策、山小屋、トイレについてご紹介します。

富士登山の基礎知識

士登山の基礎知識

高山病にならない為の対策や
山小屋について、またトイレ事情などの
知識を頭に入れておきましょう。

士登山の基礎知識

富士山の登山時期は?

A.山開きの7月1日から9月上旬までが富士山の登山時期になり、ビーウェーブの富士登山ツアーではこの時期に催行しています。それ以外の時期は閉山となります。

登山時期約2ヵ月間
富士山はどこから登り始めますか?

A.五合目から登るのが一般的です。ビーウェーブの富士登山ツアーはすべて五合目からの登山開始・終了となります。

富士山の気温・天気は?

A.富士山のふもとと山頂の気温差は約20℃もあり、7~8月の五合目は平均15℃前後、山頂は5℃前後になります。また、山の天候は大きく変化することが多いので、防寒具や雨具は必ず持参しましょう。

主な登山ルートは?

A.富士山頂へは、吉田口・富士宮口・須走口・御殿場口の4つの登山道があります。ビーウェーブの富士登山ツアーでは、初心者向けの吉田口ルートと富士宮口ルートの2コースをご用意しております。

山病の予防と対策

所順応をする

富士山五合目

5合目に着いたら、しばらく(1時間程度)その場にとどまって体を高所に慣らし、高山病のリスクを減らしましょう。

分を多めに摂る

ミネラルウォーター

喉の乾きを感じる前に十分に水を飲んでください。血液がドロドロになると酸素が体を回りにくくなります。

呼吸を心がける

深呼吸

呼吸が浅くなると酸素を多く取り込めないので酸素が不足します。意識して深い呼吸をするようにしましょう。

酒・タバコ・寝不足はNG

飲酒・タバコNGのイラスト

ツアー前日の飲酒は避けてください。また喫煙は高山病のリスクを高めます。しっかり睡眠を取り、万全な体調で臨みましょう!

イペースで登る

富士山五合目

ハイペースで登ってしまうと高山病にかかりやすくなります。無理に周りに合わせようとせず、自分のペースで登りましょう。

体を締め付けない

締めない服装

ズボン・ザックのベルトはあまりきつく締め付けないようにしましょう。ぴたっとした服はNG。

それでも高山病になってしまった場合は…

まずは登山ガイドに相談しましょう。病状が続くようであれば決して無理はせず、
すみやかに下山するようにしてください。

小屋について

富士山の山小屋の大半が、7月1日から8月末くらいまで営業しています。
山小屋は富士登山の休憩や仮眠の拠点となる宿泊施設です。中の設備もとても簡素な作りになっています。
本格的に睡眠をとる場所と考えるより、仮眠をとる程度と考えておくのが良いでしょう。

  • 「太子館」「蓬莱館」では、新型コロナをきっかけに
    パーテーションやカーテンで区切られた
    個室空間に生まれ変わりました
  • 夕食はカレーライスが定番
    朝食にはおにぎりやサンドイッチなど
    手軽に食べられるものが多いです。
  • 各山小屋にて
    焼印を押してもらえます。
  • 富士山の山頂に、なんと自動販売機が!
    毎年期間限定で
    自動販売機が設置されているそうです

山小屋は大勢の登山客が利用します。
他の利用者の睡眠を妨げることのないよう、配慮して行動しましょう。

士山トイレ事情

富士山には、環境省若しくは地方公共団体が管理する「公衆トイレ」と、山小屋が管理する「山小屋のトイレ」があります。大半は山小屋のトイレになります。トイレの運営のために必要な維持管理費に充てるため、いずれも100円~200円程度のお金が必要です。登山の際にはある程度小銭を所持しておくとよいでしょう。また、水溶性のティッシュペーパー(トイレットペーパー)を自分で用意しておきましょう。

合目仮設トイレ

6合目仮設トイレ

こちらは6合目にある仮設トイレです。

6合目仮設トイレの貼り紙

トイレチップ200円にご協力を…との貼り紙が。

小銭を投入

お金はドアの脇に入れる仕組みです。

合目山小屋のトイレ

6合目山小屋の仮説トイレ

こちらは6合目の山小屋にある仮設トイレです。

仮説トイレ内

中はこんな感じです。

チップ投入口

こちらも200円のチップが必要です。100円玉を複数枚用意しましょう。