 
                所要時間約60分
松代城は、武田信玄が山本勘助に築かせ、川中島の戦いでは本陣としていたといわれている。松代城跡のうち唯一残った建物で九代藩主・真田幸教が、義母の住まいとして造られた真田邸などがあります。
                  江戸時代後期に松代藩の文武併習の学校として造られたもので、建造物や藩校敷地は建設当時のまま残されています。
                  真田氏の菩提寺であり、真田幸村、幸昌など真田家代々のお墓や供養塔がある長国寺。屋根には真田氏の家紋の一つである六文銭が見えます。
| 施設名 | 松代藩文武学校 | 
|---|---|
| 住所 | 〒381-1231 長野県長野市松代町松代205-1 | 
| TEL | 026-278-6152 | 
| アクセス | 長野ICから車で約10分 | 
| 営業時間 | 4月~10月 9:00~17:00、 11月~3月 9:00~16:30 | 
| 定休日 | 年末年始 | 
| 料金 | 大人400円/小・中学生100円 ※その他2館・3館・5館共通券あり | 
| 駐車場 | 駐車場無料 | 
| URL | https://www.sanadahoumotsukan.com/facility_detail.php?n=3 | 
車で約35分
 
                所要時間約90分
江戸時代には一生に一度は善光寺参りと言われていた、三国伝来の阿弥陀如来を奉る寺院。川中島の戦いでは、御本尊を取り合われていました。
                  大歓進の霊牌堂には信玄・謙信の位牌が並んで収められていて、川中島の戦いでは、御本尊を取り合われていた。また表参道は様々なお店が並び観光客でにぎわっています。
| 施設名 | 善光寺 | 
|---|---|
| 住所 | 〒380-0851 長野県長野市元善町491 | 
| TEL | 026-234-3591 | 
| アクセス | 長野ICから約40分 | 
| 営業時間 | 5:30~16:30 | 
| 定休日 | 無休 | 
| 料金 | 境内自由 | 
| 駐車場 | 有料駐車場あり | 
| URL | https://www.zenkoji.jp/ | 
車で約40分
 
                所要時間約2時間30分
北斎館は、葛飾北斎の肉筆画・画稿・書簡など50点と北斎筆の天井絵で知られる上町・東町の祭り屋台2台(県宝)を展示。
                  北斎の門人で豪商の高井鴻山に関する資料や作品が、北斎のために鴻山が新築したといわれるアトリエ「碧漪軒」などを修復して展示されている。
                  「北斎と栗のまち」として親しまれる小布施の町並みは、歴史を感じ栗菓子などを堪能できる。
| 施設名 | 北斎館 | 
|---|---|
| 住所 | 〒381-0201 長野県上高井郡小布施町大字小布施東町485 | 
| TEL | 026-247-5206 | 
| アクセス | 須坂長野東ICから約15分 小布施スマートICから5分 | 
| 営業時間 | 9:00~17:00 | 
| 休館日 | 12/31 | 
| 料金 | 大人900円、高校生450円、小中学生270円 | 
| 駐車場 | 普通車400円 | 
| URL | https://hokusai-kan.com/ | 
車で約10分
 
                北斎の鳳凰鳥をモチーフにした花壇のあるフローラルガーデンおぶせでは、季節によって様々な風景を楽しめます。葛飾北斎晩年の最大作品「八方睨み鳳凰図」がある岩松院では、畳21畳分もの巨大な鳳凰の絵が本堂の天井に描かれています。
| 施設名 | フローラルガーデンおぶせ | 
|---|---|
| 住所 | 〒381-0209 長野県上高井郡小布施町大字中松506-1 | 
| TEL | 026-247-5487 | 
| アクセス | 信州中野IC下り線、側道(農免道路)を小布施方向に約10分/須坂長野東IC下り線、 くだもの街道(広域街道)を中野方面に約20分 | 
| 営業時間 | 9:30~16:30 | 
| 定休日 | 1月~3月の木曜日、年末年始 | 
| 料金 | 大人200円、高校生100円、中学生以下無料 | 
| 駐車場 | 無料駐車場あり | 
| URL | http://www.floral.obuse.or.jp/ | 
車で約90分
フリータイム。大町温泉郷をお楽しみください。