御仮殿の特別参拝と、150年ぶりに神前につけられた、釣燈籠を神職や御巫等の案内で拝観。
旅行代金(おひとり様) ※小学生以上同一料金 |
2,500円 | |
---|---|---|
催行日 | 2016年 6月 3(金),4(土),12(日),15(水),19(日),22(水),24(金),25(土),27(月) |
|
2016年 7月 5(火),6(水),8(金),9(土),14(木),15(金),19(火),23(土),25(月),30(土) |
||
2016年 8月 4(木),5(金),12(金),17(水),19(金),22(月),23(火),27(土),28(日),29(月) |
||
コースコード | HS-2000-06 |
※現地集合・現地解散となります。
※各自でバスやマイカーを利用してご集合ください。
※集合場所までの交通費、駐車場代は各自ご負担ください。
第六十次式年造替を記念し、新設された禁足地の御蓋山浮雲峰遥拝所、新装となった中門、御廊、万燈籠を再現した藤浪之屋、御神霊が遷された御仮殿の特別参拝と150年ぶりに神前につけられた、5代将軍徳川綱吉、戦国大名の宇喜多秀家から奉納された釣燈籠を直江兼続、藤堂高虎が奉納した燈籠とともに神職や御巫等の案内で拝観後、うどんのルーツ春日餺飥(はくたく)うどんを食していただきます。
日次 | スケジュール | 食事 |
---|---|---|
1日目 |
10:20(集合)二之鳥居前式年造替ツアーデスク
南門
東回廊
御蓋山浮雲峰遥拝所
中門(御本殿)
移殿(御仮殿)
後殿
藤浪之屋
砂ずりの藤
昼食(春日餺飥うどん)
解散
|
朝食✕ 昼食〇 夕食✕ |
御仮殿(おかりでん)とは、御本殿を修繕するときに、一時的に神様をお遷しする建物のことです。 春日大社では式年造替にあたり御本殿の修繕作業が行われますが、お祀りしている四柱の神様は、その期間中のみ「御仮殿」へ遷られます。春日大社の御本殿は、普段は神職や皇族の方以外は立ち入ることが許されない、春日大社の中でも特別な場所です。
140年ぶりに開門
御本殿北側にある後殿御門は明治維新以降閉ざされたままになっていましたが、今回の式年造替で140年ぶりに開門することになりました。後殿には霊験あらたかな神々さまがお鎮まりになっています。
二之鳥居前式年造替ツアーデスク
10:20集合
11日前まで | 無料 |
---|---|
10日~8日前 | 20% |
7日~2日前 | 30% |
出発日の前日 | 40% |
出発日の当日 | 50% |
出発後の解除 または無連絡不参加 | 100% |