大坂夏の陣で豊臣家を滅ぼし名実ともに天下を手中におさめた徳川幕府。西日本支配の拠点にするため、徳川幕府の再建した大坂城は豊臣家への対抗心から壮大な名城へと生まれ変わりました。現在見られる建造物などの遺構は豊臣期のものではなく、徳川幕府による再建時のものです。午前中に開催される講義で知識を深め午後には実際に現地を訪問します。城郭研究の第一人者である中井均先生(滋賀県立大学)によるご案内のもと、普段はあまりスポットを当てられない大坂城の知られざる魅力をたっぷりお話していただきます。
織田信長を苦しめた石山本願寺の跡地に、天下人となった豊臣秀吉は大坂城を築きました。しかし豊臣家の繁栄は長くは続かず、大坂夏の陣で徳川に負け豊臣家は滅亡することとなります。徳川幕府は西日本支配を揺るがぬものとするため、徳川幕府の威信にかけて豊臣大坂城よりはるかに凌ぐ大坂城を再建します。この再建工事には全国の大名が動員され巨大な規模ではじめられ、わずか10年ほどで完成しました。
石垣の石材には、刻印と呼ばれる担当した大名の家紋や人名などの記号が打たれています。
「大坂城を極める」(中井均 著:サンライズ出版)
「日本の城郭鑑賞のコツ65」(中井均 著:メイツ出版)
コースコード | HS-0002-01 | |
---|---|---|
おひとり様(大人・小人同額) | 1,000円 | |
■先着200名 |
<会場マップ>
コースコード | HS-0002-02 | |
---|---|---|
おひとり様(大人・小人同額) | 4,000円 | |
■最少催行人数:10名 ■昼食:1回 ■添乗員:同行します | ||
多聞櫓・千貫櫓・焔硝蔵に入場できる櫓共通券付(当日限り有効) |
<集合場所マップ>
11日前まで | 無料 |
---|---|
10日~8日前 | 20% |
7日~2日前 | 30% |
出発日の前日 | 40% |
出発日の当日 | 50% |
出発後の解除 または無連絡不参加 | 100% |